耐熱,ウレタン,樹脂,断熱,船底,水性など塗装塗料の種類,ペイント,塗膜,プライマー,乾燥方法等

 

レべリング/老化/ロピネス/わに皮割れ/割れ



塗料用語において、”b)塗膜及びその性質”に分類されている用語のうち、『レべリング』、『老化』、『ロピネス』、『わに皮割れ』、『割れ』のJIS規格における定義その他について。

塗料・塗膜・顔料・溶剤などの種類や性質、塗装の塗り方、素地調整、乾燥方法など、塗料工業において用いられる主な用語として、塗料用語(JIS K 5500)において、”b)塗膜及びその性質”に分類されている塗料用語には、以下の、『レべリング』、『老化』、『ロピネス』、『わに皮割れ』、『割れ』などの用語が定義されています。

塗料用語(JIS K 5500)
⇒【 b)塗膜及びその性質 】


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1616

用語: レべリング

定義:
塗料を塗った後、塗料が流動して、平らで滑らかな塗膜ができる性質。
塗膜の表面に、はけ目
(※1)・ゆず肌(※2)・うねりのような微視的な高低が多くないことを見て、レベリングがよいと判断する。

対応英語(参考):
leveling


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1617

用語: 老化

定義:
塗膜の性質が経時的に不可逆な変化をする現象。
この経時的な変化には、劣化を意味する老化と品質向上を意味する熟成とがある。

対応英語(参考):
ageing,
aging


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1618

用語: ロピネス

定義:
ある種の塗装方法で起こる欠陥。
ぬれ塗膜の表面にレベリングが不十分なためにほぼ平行なしまができ、乾燥後もそのまま残る現象。
はけ塗りの際、乾きかけにはけを通して残るはっきりしたはけ目はその典型的な例。

対応英語(参考):
ropiness


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1619

用語: わに皮割れ

定義:
わに皮のようなパターンの広い割れ。
クレージングの激しいもの。
ISO/DIS 4618 の 図4 参照。1620参照。

対応英語(参考):
alligatoring,
crocodiling


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1620

用語: 割れ

定義:
老化の結果、塗膜に現れる部分的な裂け目。
ISO では、割れの方向性の有無、発生密度、割れの幅と深さによって評価する。
JIS K 5600-8-4 参照。
また、割れの形態によっても区別する。
備考:
ヘヤクラック、わに皮割れ及びからす足状割れは、割れの形状の自明な例。
塗膜に現れる部分的な割れの状態によって、次のように分ける。
・ヘヤクラック(hair cracking)
非常に細かい表面の割れ。
形は不規則で、ところかまわずに起こる。
・チェッキング(checking)
多少規則的に乾燥膜の表面に分布する微細な割れを特徴とする割れ(ISO/DIS 4618 図1 参照)。
・クレージング(crazing)
チェッキングに似ているが、もっと深く広い割れ(ISO/DIS 4618 図3 参照)。
・わに皮割れ(alligatoring,crocodiling)
わに皮のようなパターンの広い割れ。クレージングの激しいもの(ISO/DIS 4618 図4 参照)。
・深割れ(deep cracks)
少なくとも1層を貫通している、最終的には塗膜の完全な破壊につながるような割れ。
・からす足状割れ(crow's foot cracking)
からすの足跡のようなパターンの割れ(ISO/DIS 4618 図5 参照)。

対応英語(参考):
cracking


(※1)
はけ目とは、流展性の悪い塗料をはけで塗ったとき、はけ目が消えずに残る現象のことです。

(※2)
ゆず肌とは、オレンジの表面の肌に似ている感じの塗膜の外観のことです。
吹付け塗りのときに、塗料の流展性の不足によって起こる塗料又は塗装上の欠陥で、蒸発の遅い溶剤を添加するか、うすめ方を多くすれば、ゆず肌は少なくなります。