耐熱,ウレタン,樹脂,断熱,船底,水性など塗装塗料の種類,ペイント,塗膜,プライマー,乾燥方法等

 

色むら/隠ぺい率/隠ぺい力/浮き色/浮きまだら



塗料用語において、”b)塗膜及びその性質”に分類されている用語のうち、『色むら(塗膜の)』、『隠ぺい率(塗膜の)』、『隠ぺい力(塗膜の)』、『浮き色(塗膜の)』、『浮きまだら』のJIS規格における定義その他について。

塗料・塗膜・顔料・溶剤などの種類や性質、塗装の塗り方、素地調整、乾燥方法など、塗料工業において用いられる主な用語として、塗料用語(JIS K 5500)において、”b)塗膜及びその性質”に分類されている塗料用語には、以下の、『色むら(塗膜の)』、『隠ぺい率(塗膜の)』、『隠ぺい力(塗膜の)』、『浮き色(塗膜の)』、『浮きまだら』などの用語が定義されています。

塗料用語(JIS K 5500)
⇒【 b)塗膜及びその性質 】


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1506

用語: 色むら(塗膜の)

定義:
塗膜の色が部分的に不均等な状態。
塗料の欠陥、塗装の欠陥、塗膜の成分の分解、変質などで起こる。

対応英語(参考):
mottle


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1507

用語: 隠ぺい率(塗膜の)

定義:
塗膜が下地の色の差を覆い隠す度合。
黒と白とに塗り分けて作った下地の上に、同じ厚さに塗ったときの、塗膜の45度、0度拡散反射率又は三刺激値Yの比で表す。
JIS K 5600-4-1、JIS K 5600-4-2 参照。

対応英語(参考):
contrast ratio


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1508

用語: 隠ぺい力(塗膜の)(※1)

定義:
塗料が素地の色又は色差を覆い隠す能力。
黒と白とに塗り分けて作った下地の上に、同じ厚さで塗ったときの塗膜について、色分けが見えにくくなる程度を、見本品の場合と見比べて判断する。
JIS K 5600-4-1、JIS K 5600-4-2 参照。

対応英語(参考):
hiding power


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1509

用語: 浮き色(塗膜の)

定義:
表面全体が一様であるが、顔料粒子が分離して、塗装直後のぬれ塗膜と著しく異なる色が浮き上がってくる現象。
備考:
塗料が乾燥する過程で、顔料と顔料との分布が上層と下層とで不均等になり、できた塗膜の色が上層で密になった顔料の色で強められる現象。

対応英語(参考):
flooding


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1510

用語: 浮きまだら

定義:
塗料が乾燥する過程で、数種の顔料を混ぜて調色した塗料から、ある顔料が分離して塗料の表面にしま又はまだらな部分を生ずる現象。

対応英語(参考):
floating


(※1)
塗膜の隠ぺい力に関しては、以下のJIS規格があります。

JIS K 5600-4-1
塗料一般試験方法−第4部:塗膜の視覚特性−第1節:隠ぺい力(淡彩色塗料用)