耐熱,ウレタン,樹脂,断熱,船底,水性など塗装塗料の種類,ペイント,塗膜,プライマー,乾燥方法等

 

塗膜/塗膜の外観/塗面/中塗り(層)/流れ



塗料用語において、”b)塗膜及びその性質”に分類されている用語のうち、『塗膜』、『塗膜の外観』、『塗面』、『中塗り(層)』、『流れ』のJIS規格における定義その他について。

塗料・塗膜・顔料・溶剤などの種類や性質、塗装の塗り方、素地調整、乾燥方法など、塗料工業において用いられる主な用語として、塗料用語(JIS K 5500)において、”b)塗膜及びその性質”に分類されている塗料用語には、以下の、『塗膜』、『塗膜の外観』、『塗面』、『中塗り(層)』、『流れ』などの用語が定義されています。

塗料用語(JIS K 5500)
⇒【 b)塗膜及びその性質 】


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1573

用語: 塗膜

定義:
塗られた塗料が乾燥してできた固体皮膜。
備考:
ISO 用語規格では、単一の(1回の)塗装でできる塗料の連続層を”coat”、素地に1回又はそれ以上塗装してできる連続層を”film”と定義している。
また、BS、CED の定義も同じである。

対応英語(参考):
coat,
film,
paint film


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1574

用語: 塗膜の外観

定義:
肉眼で見たときの塗膜の状態。
塗料一般試験方法では、塗膜を拡散昼光の下で見本品と比べて、色の差異・色むらの程度・つやの差異・つやむらの程度・厚さのむらの程度・レべリング・はけ目・ゆず肌・しわ・つぶ・くぼみ・穴の程度・流れ・はじき・泡・膨れ・はがれ・白化の程度を調べる。
JIS K 5600-1-1 参照。

対応英語(参考):
appearance of film


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1575

用語: 塗面

定義:
塗膜又は塗膜層の表面。

対応英語(参考):
painted surface,
surface of paint film


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1576

用語: 中塗り(層)

定義:
中塗りをして得られた中塗り用塗料の塗膜。
備考1.
ときどき”undercoat”という用語が”intermediate coat”と同義に用いられ、通常上塗りのすぐ前に塗装される塗膜をいう。
備考2.
BS 用語規格及びCED では、”undercoat”は、上塗り塗料を塗る前に、目止め、肌直し、地肌塗りなどを行った素地面、又は素地調整を行った旧塗膜面に塗装される塗膜をいう。

対応英語(参考):
intermediate coat,
undercoat


分類: 塗料用語 > b)塗膜及びその性質

番号: 1577

用語: 流れ

定義:
小さなたるみ
(※1)
不均等な垂直表面に塗ったとき、例えば、割れ、あななどに塗料が過剰に集まり、余った塗料が周囲の流動が止まってからも流動して起きる下方への細かい塗料層の移動。
移動距離の短いものは tears 又は droplets と呼ばれることもある。
たるみの項参照。
備考:
流れは、吹付け塗りの際、各表面の膜厚の調整が難しいナット、ボルトなどの複雑な部位の周りで起こることが多い(CED)。

対応英語(参考):
runs,
tears,
droplets


(※1)
たるみとは、垂直又は傾斜した面に塗料を塗ったとき、乾燥までの間に、塗料の層が下方に移動して起こる局部的な膜厚の異常のことです。
半円状、つらら状、波状又はカーテンのひだ状などになる現象をいいます。
厚く塗り過ぎたとき、塗料の流動特性の不適、大気状態の不敵などによって起こりやすくなります。